餡子付゛録゛

ソフトウェア開発ツールの便利な使い方を紹介。

特定月の分散が大きいときの大数の法則

別のブログで使った大数の法則を示すシミュレーションのソースコードです。 # 乱数から分析データを作る set.seed(20150209) x.sd <- 16.96534 # 想定標準偏差 n <- 24 # 分析年数 x <- as.numeric(n*12) # 分析データ for(i in seq(1, (n-1)*12, 12)){ x[i:…

Rで各集団における大きい方から2番目の値を調べる

ツイッターで見かけた御題なのですが、(学校の課題などで)ありそうなので、置いておきます。 # お試しデータを作る set.seed(20150208) n <- 30 df <- data.frame(type=c("A", "B", "C")[round(runif(n, min=0.5, max=3.5))], value=60 - ((1:n)-10)^2)# …

時系列データの季節調整をしてみよう

時系列データには、季節バイアスが入りがちです。年中行事はもちろんのこと、天候の変化も周期的に発生します。ゴールデンウィークのある5月よりも6月の方が行楽客が少ないとしても、行楽客が減少し出したとは言えないでしょう。そもそも月ごとに日数も異な…

「年/月」の形式を月末日でDate型に変更

月次データで「年/月」と言う形式(e.g. 2013/11、2014/2)は良く見かけると思いますが、Rのread.table関数でデータフレームに読み込むと文字列型*1になってしまいます。日付型でないと、subset関数などで絞り込むときに不便ですね*2。しかし、as.Date関数は…

Excelでもプログラミングができる事を忘れた経済学徒へ

Excel/VBAで大量のワークシートを一括してCSVで保存できます。 とりあえずコードだけ。Excelブック内にマクロを置く/書く方法は「Excel 2010 VBA の基礎知識」(Excel for Mac 2011)などを参照してください。 Sub J_YAMASAKI() For Each mySheet In Workshe…

パネルデータで全員が一斉に説明変数の値を変化させたときのタイムダミーの係数

立命館大学の柴田悠氏への私信なのですが、パネルデータ分析の固定効果モデルに年次などタイムダミーが入っているときに、ある瞬間に個々が同じような行動をとって、説明変数の値を一斉に変化させたときに、それがタイムダミーの係数として観測されない事を…

統計モデルに観測値と観測値の割り算値を入れたときのバイアス

「データ解析のための統計モデリング入門」の著者の久保拓弥氏へのお返事なのですが、別所の「統計モデルに観測値と観測値の割り算値を入れても問題ない」に対して以下のようなコメントをもらったので、具体的な例を作ってみました*1。 …まあ,みなさん割算…

Rの拡張でライフゲームを作ってみる

わざわざC言語で書くほどのものではなく、単に行列の受渡しを確認しただけですが、Rの中で使えるライフゲームを作ってみたので公開します。 以下のソースコードを LifeGame.c と名づけて保存します。 #include <R.h> #include <Rinternals.h>SEXP LifeGame(SEXP m) { SEXP ans, </rinternals.h></r.h>…

インストーラー作成ツールNSISをいじってみる

MS-Windowsのアプリケーションのためにインストーラーを作るときは、Microsoft Windows InstallerかInstallShieldが定番になっていると思いますが、Qtなどオープンソースで開発しているときはライセンス料の問題などで使いづらいかも知れません*1。しかし、…

ポアソン回帰で推定しているモノはλの式

某所の(1)ポアソン回帰モデルの説明が、(2)対数変換OLSと同じになっている気がします。違うものだと思うのですが、シミュレーションをして(1)と(2)の推定をして確認してみました。 1. モデル ポアソン分布はパラメーターで決定されるわけですが、を説明変数…

Rのグラフに回帰分析の結果である数式を書き込む

データをプロットしたグラフに、推定された予測値や、推定されたパラメーターを数式ごと書き込みたいときはありませんか? そう難しい話では無いのですが、幾つかコツがあるので例を作ってみました。 1. データセット グラフを描くにはデータセットが要るの…

Rのグラフ中文字列の上下左右の寄せ

text関数でプロット領域に文字を書き込むことができるわけですが、指定座標と文字位置の関係を示すadjパラメーターの意味を整理してみます。 グラフの中心に表示座標をとり、adjだけ色々と変えてみたグラフが以下です。 c(1, 0)だと、文字列の右下に表示座標…

Rのグラフで余白の調整

Rのプロットはデフォルトでは余白が多いです。しかし、TeXの方でタイトルや注釈を入れる場合は、プロット領域を大きく取りたくなるので、この余白を削りたくなります。par関数のmar、mgpオプションで余白を調整できるので覚えておきましょう。 1. marオプシ…

Rで多体問題を数値解析

古典物理学と言えばニュートンの運動方程式で、何かの軌道をプロットするのが定番です。三体以上の問題は特殊なケースしか閉じた解が出てこないので、数値解析が行われています。銀河にある星の数をシミュレーションすると、スーパーコンピューターな数値演…

RでKdV方程式を数値解析でプロットしてみる

浅水波を表すKdV方程式は、今では可積分系として閉じた解が知られている非線形偏微分方程式ですが、これは意外に最近知られるようになった事で、二十世紀の中ごろにザブスキーとクルスカルと言う物理学者がシミュレーションをしてソリトンと言う孤立波を見つ…

Rでグラフの軸ラベルを回転させる

計量分析やシミュレーションに関係の無いデータで、Rでグラフを描いている人は少数派だと思います。 データ入力を表計算ソフトなどで行い、そこからテキスト・ファイルで保存するのに手間がかかる*1と言うのもあると思いますが、慣れていないと上手くレイア…

動学マクロ経済学と言う名の非線形連立方程式を解いてみる

動学マクロ経済学に関する蓮見氏のレクチャーノートを拝読していて、もう少しRのソースコード部分に補足説明があったほうが分かりやすい気がしたので、ラムゼー・モデル(Ramsey–Cass–Koopmans model)に関して紹介してみたいと思います。このモデルは連続関…

Rのグラフにスプライン曲線を描きこむ

TTFなどのフォントもそうですし、CADなどグラフィックス分野の方が使う事が多いと思いますが、間欠的なデータから連続した線を描画したいときは実用上は多々あります。ラグランジュ補間、ニュートン補間などバリエーションは幾つもありますが、Rではスプライ…

Rで偏微分方程式

速度的に実用性が低い感じもするのですが、Rで偏微分方程式の数値解を計算することもできます。微分方程式一般に言えることですが、せっせと計算して閉じた解を求めるのは苦労するので、数値解は実用的には重要です。 deSolveパッケージを使えば三元連立式ぐ…

Rで常微分方程式

自発的には揺れないボロビルの力学的振動は、単純化すると以下のように表されます。 が揺れ幅(変位)、が固有振動数で、が抵抗です。は時間を表します。これをプロットしてみましょう。 1. 閉じた解を求める 定係数二階同次方程式なので、数学的に解くこと…

Rでパスワードを作る

最近はウェブサービスが乱立している事もあり、パスワードが漏洩する事件も良く聞くようになりました。この時に複数のサイトでパスワードが共通にしている人は、被害が他のサイトにも拡大していく可能性があります。 それを避けるために複数サイトで異なるパ…

Rでlmコマンドの結果からStd. Errorを取得する

たまに回帰分析の係数の区間推定を求めたいときがあります。 lmコマンドの推定結果から標準誤差(Std. Error)を取得するときは、以下のようにすると簡単です。 r <- lm(expression) # expressionは任意の推定式です coef(summary(r))[, 2] 例えば3番目の係…

Account Auto-DiscoveryをBloggerテンプレートに埋め込む

ブログ・サービスのBloggerはテンプレートが使えるのですが、ダブル・コーテーション(")で書いたタグが、シングル・コーテーション(')に勝手に変換される癖があります。仕様上は特に問題が無いのですが、はてなブックマークのAccount Auto-Discoveryを埋…

Rで解くFizzBuzz問題

前のエントリーでFizzBuzz問題がもっと速くなるのでは無いかと指摘したら、“エレガントではないけどと速いコード”を書いて頂けたので、他のコードとあわせて紹介したいと思います。遅い順に合計7種類。 1. @kos59125 氏 Type I @kos59125 氏が説明用に示した…

Rのベクター処理にバグ? - ではありませんでした

FizzBuzz問題を解いていて気付いたのですが、Rにバグがあるかも知れません。と思ったら、無かったです。 ちょっと紛らわしいコードを書きます。ベクターに添字をすることで、ベクターの一部分の文字列を取得しているのですが、1から11まで一度に計算したとき…

RでFizzBuzz問題を高速化

「裏 RjpWiki」で「R らしく FizzBuzz」と言うエントリーがあるのですが、ワンライナーですっきりしていますが、速度的にちょっと彼らしくない書き方になっています。 ifelse()を減らせば、もっと速度が改善しますよ。手元の計測では裏 RjpWiki版が4.96秒、i…

Rで解いていないFizzBuzz問題

「Rで解くFizzBuzz問題」を見ていて理解できる事は、Rで高速なコードを書くのはトリッキーだと言う事ですね。素直にCで実装した方が速いかも知れないと言うことで、試してみました。 速度的には、Rで最も速かった「裏 RjpWiki 変態チック版」の約1.5倍という…

「Rと手作業で覚える最尤法」のコードに関して補足

どうもコメント欄で粗雑なコードで御迷惑をおかけしましたと書いたら、『裏 RjpWiki』と言うブログで「Rと手作業で覚える最尤法」に関して、『ある意味「えれがんと」だなあ』と皮肉を言われています(ダメ出し:簡明直截なプログラムを書こう)。ダメ出しを…

Ubuntu Linux 11.10へのバージョンアップ失敗と修復

VMware Player上のUbuntu 11.04から11.10へバージョンアップをしたら、再起動後に「Waiting for up to 60 more seconds for network configuration」と表示されたあと、動作が停止してしまうようになりました。検索してみると、良くある事例の模様(Ubuntu 1…

M-Hアルゴリズムによるポアソン分布推定コードのチューニング

「Rでマルコフ連鎖モンテカルロ法を試す」で書いたMCMCのコードが、NR法による最尤推定とのつながりで混乱していたせいか、それをチューニングしようと言うエントリーが出てしまったので、ちょっと補足をします。 以前のエントリーでは対数尤度関数を使って…